キャンプの便利アイテム27選をシーン別に紹介|アイテムの選び方も解説

目次

開く

キャンプ初心者やこれからキャンプを始めたいと考えている方に向けて、キャンプをより快適に楽しく過ごすための便利アイテムを紹介します。

非日常を楽しめるキャンプですが、普段家で生活している時には当たり前に存在するアイテムが無く、不便に感じたりする方も多いかと思います。

キャンプに必要な基本アイテムの選び方も解説するため、これからキャンプ道具を揃えたいと思っている方も、便利なアイテムを増やして行きたいと検討している方も、是非参考にしてみてください。

※各商品は三条観光協会職員が選定

キャンプに必要な基本アイテムとは

キャンプをする際には、必要な基本アイテムを把握することは大切です。ここでは、キャンプに必要な基本アイテムの特徴や選び方について解説します。

テント

テントは、ドーム型、2ルーム型、かまぼこ型など、参加する人数に合った大きさのものを選びましょう。ポール型では、ワンポール型(ティービー型)が人気です。

シュラフ(寝袋)

出典:Snow Peak

シュラフ(寝袋)は、連結可能な封筒型と、独立した作りのマミー型の大きく分けて2種類あります。素材は、ダウン、化繊などさまざまです。

ランタン

ランタンは、夜間に照明として使うために必要です。燃料は、ガス・LED・パラフィンオイル・灯油・ホワイトガソリンなどがあります。

コット・マット

出典:CAPTAIN STAG

寝袋の下に敷くマットや、コットは、地面の凹凸や冷気が当たるのを防ぐために必要です。コットは、コンパクトに収納できる簡易ベッドのようなものです。

焚き火台

地面での焚き火が禁止されている場合などは、薪などを燃やす際に活躍する焚き火台が必要です。

テーブル・チェア

テーブルやチェアは、食事や調理をする際に必要です。簡単に折りたためるものがおすすめです。

調理器具

ガスバーナー、包丁、まな板などの調理器具も必要です。クッカーと呼ばれる野外調理用の鍋やフライパンなども用意しておくとよいでしょう。

食器類

皿やカトラリー類などの食器類も必要です。ステンレス、プラスチック、ホーローなどさまざまな素材があるので、用途にあわせて選びましょう。

キャンプ料理で便利なアイテム3選

Snow Peak(スノーピーク)/マナイタセット M

出典:Snow Peak

Snow Peakの「マナイタセット M」は、内部に包丁を収納できる折りたたみ式のまな板です。包丁は、落下防止用のマグネットで固定されており、安心して運べます。四隅にはゴム脚があるため、濡れていても滑りにくいのが特徴です。

CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)/かさなる スクエアミニザル・計量カップセット

出典:CAPTAIN STAG

CAPTAIN STAGの「かさなる スクエアミニザル・計量カップセット」は、計量カップ1つと小さいザルが3つのセットです。重ねて収納できるので、持ち運びも簡単です。ポリプロピレンでできているため、電子レンジや食器洗い乾燥機にも対応可能です。

BUNDOK ( バンドック)/アルミクッカー

出典:株式会社カワセ(BUNDOK)

BUNDOKの「アルミクッカー」は、小型焚火台や小型ガスバーナーなどで調理できるアルミ製のクッカーです。ハンドルは折りたためるので、コンパクトに収納できます。メモリもついているため、お米を炊く際にもおすすめです。

キャンプの焚火で便利なアイテム3選

BUNDOK(バンドック)/焚き火台LOTUS

出典:株式会社カワセ(BUNDOK)

BUNDOKの「焚き火台LOTUS」は、耐久性に優れたステンレス製の焚き火台です。軽くてコンパクトなので、持ち運びも組み立ても簡単にできます。網付きなので、網焼きや鉄板、ケトルやダッチオーブンなどを置いて調理することも可能です。

CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)/ファイヤースターター・火吹き棒セット

出典:CAPTAIN STAG

CAPTAIN STAGの「ファイヤースターター・火吹き棒セット」は、着火・火起こしに役立つセットです。専用の収納バッグや、ポケットに引っかけられるクリップもついているので、持ち運びもしやすく便利なアイテムです。

Snow Peak(スノーピーク)/ファイヤーサイドグローブ ブラウン

出典:Snow Peak

Snow Peakの「ファイヤーサイドグローブ ブラウン」は、焚き火や料理の後片付けで役立つグローブです。インナーはポリエステルと難燃素材を使用しているので、長時間使っても蒸れにくいのが特徴です。

キャンプのテントまわりで便利なアイテム3選

Snow Peak(スノーピーク)/ペグハンマー PRO.C

出典:Snow Peak

Snow Peakの「ペグハンマー PRO.C」は、ヘッド部分に銅パーツを採用しているペグハンマーです。地面が固いロケーションでも、簡単にペグを打ち込めるため使いやすさが特徴です。

Snow Peak(スノーピーク)/TAKIBIタープ オクタ

出典:Snow Peak

Snow Peakの「TAKIBIタープ オクタ」は、難燃性に優れた、二重構造を採用しています。耐老朽化と火に強いポリエステル・コットンの混紡を使用しているため、焚き火をする際におすすめのアイテムです。

Snow Peak(スノーピーク)/ソリッドステーク30 6本セット

出典:Snow Peak

スノーピークのシンボルとも言われる、最強のペグ。燕三条に伝わる鍛造製法で、どんなに固い地面にも、強く堅実に地面へ打ち込むことができ、テントやタープを固定し安全を生み出します。

キャンプテーブル・チェアの便利アイテム3選

BUNDOK( バンドック)/アルミテーブルSOLO

出典:株式会社カワセ(BUNDOK)

BUNDOKの「アルミテーブルSOLO」は、ソロキャンプ用のローテーブルです。熱いダッヂオーブン、スキレットなどを置けるので、食事をする際に役立ちます。キャンプギアや荷物の整理をするときにも使用できるアイテムです。

CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)/CSクラシックス FDローディレクターチェア

出典:CAPTAIN STAG

CAPTAIN STAGの「CSクラシックス FDローディレクターチェア」は、安定感のあるローディレクターチェアです。シンプルな構造のため、落ち着いた雰囲気で楽しみたい方におすすめのアイテムです。

Helinox(ヘリノックス)/チェアワン

出典:WEST

Helinoxの「チェアワン」は、軽量でコンパクトなチェアで、キャンプをする多くの方に愛用されているアイテムです。座面の高さは35cmとローチェアのなかでは比較的高いため、初めてのローチェアを使用する方にもおすすめです。

キャンプの照明で便利なアイテム3選

Snow Peak(スノーピーク)/ギガパワーランタン 天 オート

出典:Snow Peak

Snow Peakの「ギガパワーランタン 天 オート」は、80Wの光量を誇るコンパクトなサイズのランタンです。携帯性とデザイン性、明るさがすべてそろった初代のランタンのリニューアルモデルです。

Snow Peak(スノーピーク)/リトルランプ ノクターン

出典:Snow Peak

Snow Peakの「リトルランプ ノクターン」は、スタイリッシュなフォルムで、明るさよりも雰囲気が重視された、ガスランタンです。てのひらサイズでコンパクトなので、持ち運びも便利なアイテムです。

CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)/ツインライト LEDランタン

出典:CAPTAIN STAG

CAPTAIN STAGの「ツインライト LEDランタン」は、ランタンタイプと吊り上げタイプとして使えるツインライトです。ステンドグラス風のシートがついているため、アンティークな雰囲気を演出したい方におすすめのアイテムです。

暑い季節のキャンプで便利なアイテム3選

CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)/虫よけバケツキャンドル

出典:CAPTAIN STAG

CAPTAIN STAGの「虫よけバケツキャンドル」は、コンパクトなバケツに入った虫よけキャンドルです。シトロネラの香りで虫よけの効果があります。重さは350gで、燃焼時間は25時間程度(燃焼状況によって異なる)です。

キャンプの虫対策については、こちらの記事で詳しくまとめています。

関連記事

キャンプの虫対策は?虫ごとの対策や準備する道具・バーベキューでの虫除けを解説

キャンプ場にはたくさんの虫がいるため、対策を打たないと朝から夜まで寄ってきてしまいます。
虫に悩まされずにキャンプを満喫したい方は…(続きを読む)

CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)/グランドフリーズ クーラー25

出典:CAPTAIN STAG

CAPTAIN STAGの「グランドフリーズ クーラー25」は、高性能のクーラーボックスです。厚さ3cmの超高密度ウレタンを使っており、キャプテンスタッグ史上最高の保冷力を持っています。

Snow Peak(スノーピーク)/フィールドファン

出典:Snow Peak

Snow Peakの「フィールドファン」は、電動工具メーカー「マキタ」とコラボした、AC電源式の扇風機です。別売りのマキタ純正バッテリー(BL1830B)を購入すれば、コンセントがない場所でも利用できます。

寒い時期のキャンプで便利なアイテム3選

Snow Peak(スノーピーク)/バクー BACOO 550

出典:Snow Peak

Snow Peakの「バクー BACOO 550」は、結露からダウンを守る独自構造のマミー型シュラフです。肩まで包み込まれるデザインのため、内部の温度を一定に保ち、寒さの厳しい冬のキャンプでも活躍します。

Snow Peak(スノーピーク)/FR 2L Down Vest(ダウンベスト)

出典:Snow Peak

Snow Peakの「FR 2L Down Vest(ダウンベスト)」は、焚火スペックのアウターシリーズ。ハイスペックダウンが多く含まれており、極寒のフィールドにも対応。防水素材が使用されているため、雪や雨といった天候時にも快適に過ごせます。機能性の高いポケットもついており、さらにご家庭で洗濯も可能なため、お手入れも簡単です。

BUNDOK( バンドック)/マキスト

出典:株式会社カワセ(BUNDOK)

BUNDOKの「マキスト」は、脚を広げるだけで、組み立てが簡単にできる煙突ストーブです。燃焼状況が見える耐熱ガラス窓付扉なので、薪が簡単に継ぎ足せます。

キャンプでコーヒーやビールを楽しむ便利アイテム3選

CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)/18-8ステンレスハンディーコーヒーミルS

出典:CAPTAIN STAG

CAPTAIN STAGの「18-8ステンレスハンディーコーヒーミルS」は、コストパフォーマンスのよい手動式のミルです。重量も219gと軽量で、セラミック製の刃は強度が高く水に強いため、アウトドア向けのアイテムです。

Snow Peak(スノーピーク)/フィールドコーヒーマスター

出典:Snow Peak

Snow Peakの「フィールドコーヒーマスター」は、ドリッパーが内蔵されているコーヒーセットです。バーコレーターとペーパードリップの2つ方法でコーヒーを淹れられるので、好みにあわせて抽出方法を選べます。

Snow Peak(スノーピーク)/缶クーラー350

出典:Snow Peak

Snow Peakの「缶クーラー350」は、余計な装飾のないシンプルなデザインで使いやすい缶クーラーです。ステンレス製の真空二重構造で保温・保冷性の高さを実現しています。

キャンプで便利な食器類3選

村の鍛冶屋/オリジナルステンレスキャンプカトラリー 3本セット

出典:村の鍛冶屋

村の鍛冶屋の「オリジナルステンレスキャンプカトラリー 3本セット」は、ナイフのなかにスプーンとフォークを収納できるカトラリーセットです。一体型のカトラリーなので、持ち運びも簡単です。持ち物をなるべく少なくしたい方におすすめのアイテムです。

Snow Peak(スノーピーク)/テーブルウェアセット L

出典:Snow Peak

Snow Peakの「テーブルウェアセット L」は、1人分の必要な食器がすべて揃った、テーブルウェアセットです。軽量なステンレス素材を採用しているため、錆にも強く持ち運びも簡単です。

CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)/ウエスト ホーロー食器セット(キャリングケース付)

出典:CAPTAIN STAG

CAPTAIN STAGの「ウエスト ホーロー食器セット(キャリングケース付)」は、プレート・ボウル・カップがセットになったキャンプ用の食器セットです。ほうろう加工されており、汚れが落ちやすいため、キャンプに最適です。

ものづくりのまち「新潟県三条市」の下田郷(しただごう)とは

この記事でご紹介したキャンプの便利アイテムは、ものづくりのまちとして有名な「新潟県三条市」にある企業が販売しています。

そんな三条市の下田郷(しただごう)には、CAPTAIN STAG®八木ヶ鼻オートキャンプ場Snow Peak HEADQUARTERS(スノーピーク ヘッドクオーターズ)などの人気キャンプ場をはじめ、絶景スポットを巡るサイクリング、スリリングなラフティング、フィッシングが楽しめるスポットがあり、アウトドアファンの間で人気のスポット。

キャンプと一緒に他のアウトドアも楽しんでみたい方は、ぜひ下田郷の公式サイトをチェックしてみてくださいね。

キャンプ用品を選ぶ際のチェックポイント

使用する人数や構成に適しているか

キャンプ用品を選ぶ際は、使用する人数や構成に適しているかを確認しましょう。ソロキャンプ、少人数、家族、子どもの有無などにより異なるため、人数に応じた大きさや数にする必要があります。

重すぎず収納がしやすいか

キャンプ用品は、重すぎるアイテムは運搬や移動に労力を要するため、重すぎず収納がしやすいかも確認しましょう。できるだけコンパクトにまとめられるものを選ぶことをおすすめします。

組み立て方や使い方が簡単であるか

キャンプ用品を選ぶ際は、組み立て方や使い方が簡単であるかどうかも確認しましょう。使い方が難しいものや、複雑な作りであるものは、設営、撤収などの片付けに時間を費やすので避けるべきです。

新潟県でキャンプを楽しむなら三条市の下田郷(しただごう)へ

「キャンプの便利アイテム27選」はいかがでしたでしょうか? 便利アイテムを活用して、キャンプがもっと楽しく快適なものになるといいですね。

新潟県三条市の下田郷(しただごう)には、絶景を間近で眺められるキャンプ場や、新潟県内TOPクラスの「快適さ」が味わえる人気のキャンプ場があります。

どのキャンプ場がいいか迷っている方や、自然豊かな里山でゆったりとした時間を過ごしてみたい方は、ぜひ下田郷の公式サイト をチェックしてみてくださいね。

この記事を書いた人

三条観光協会 会田事務員

新潟県三条市の三条観光協会職員。4人家族。 キャンプ、テニス、登山、サーフィン、スノーボードを愛すアウトドア志向者! 仕事柄観光地視察も多いので、皆さんにご満足していただける新潟県内の観光情報やアウトドアノウハウの記事を発信していきます。

よく読まれている記事

下田郷の世界観を感じられるサイトはこちら